睡眠時無呼吸症候群とは
1分でわかる睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に少なくとも10秒間の呼吸停止が起こることです。 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)は最も一般的なタイプです。睡眠中に筋肉が弛緩した際に気道が閉塞することによって起こります。(1,2)
空気の流れが妨げられたり減少したりすると、振動が発生して睡眠中にいびきをかいたり酸素が低下します。 脳はこの酸素不足を感知し、呼吸を回復するためのあえぎにより瞬間的かつ無意識下に「微小覚醒」が起こります。 夜間に頻繁に呼吸が停止すると、睡眠パターンが崩れてしまい、睡眠による回復活動が失われます。
睡眠時無呼吸症候群の徴候や症状
睡眠時無呼吸症候群は大きないびきと関連がありますが、いびきをかく全ての人が罹患しているわけではありません。(4)睡眠時無呼吸症候群の75%は、ベッドを共にしているパートナーからのいびきの指摘が最初の徴候と言えます。(4)または、睡眠中の喘ぎや異常な呼吸に気づくという場合もあります。(5)睡眠不足は、QOLにも多大な影響を及ぼします。
その他一般的な徴候としては、日中の過度な眠気です。たとえば、一晩ぐっすり眠ったはずの翌朝に疲労感があったり、日中仮眠が必要などといったものです。(5)
-
起床時の頭痛
-
集中力の欠如
-
気力低下
-
イライラ
-
頻繁な悪夢
-
睡眠中の息苦しさ
-
夜間の頻尿
-
性欲の減退
睡眠時無呼吸症候群による影響と健康リスク
睡眠時無呼吸症を治療せずに放置していると、主に心血管系(10)および代謝系(11)の長期的な合併症を引き起こす可能性があります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)と心臓
睡眠障害と酸素不足の組み合わせは、以下のような心血管系の問題の発症または悪化につながる可能性があります:(10、11、13)
- 高血圧
- 不整脈(心臓リズム障害)
- 脳血管障害(脳卒中)
- 心筋梗塞(心臓発作)(14)
- 心不全(体に必要な分の血液を心臓が送り出さなくなったとき)(15)
睡眠時無呼吸症候群:肥満と糖尿病
医学研究により、睡眠時無呼吸症候群とⅡ型糖尿病の関連性が確認されています。 睡眠時無呼吸症の約15-30%の人がⅡ型糖尿病を患っています。(11)
睡眠の断片化は、空腹感を高め、満腹感を減少させるため、食生活にも悪影響を及ぼします。(11) 肥満はⅡ型糖尿病の危険因子であり、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の悪化要因です。(11)
平均して、睡眠時無休症候群の患者様の35%にうつ病、32%に不安症が影響しています。(12) 医療機関を受診し、これらの問題に対処することが重要です。
私は大丈夫?
男性、肥満、50歳以上、太い首、細い鼻、小さい顎、家族の既往歴などの要因により、睡眠時無呼吸症候群が発症しやすくなります。(18)
ベルリンアンケートとして知られるテストは、睡眠時無呼吸症のリスクを評価できます。しかしながら、このテストはあくまでもリスクを確認するためのもので、医療診断ではありません。医師と結果を共有し、症状についてご相談ください。
いびきをかきますか?
>睡眠時無呼吸症候群のリスクをチェックする