メインコンテンツに移動

COPDの管理

COPDの管理は、入院数や増悪の軽減、病気の進行を遅らせる、症状の緩和などが期待できます。

COPDの管理方法

  • 禁煙
    病気の進行を防ぐために最も重要

  • 身体活動
    身体活動の練習や体重測定の実施

  • 予防接種
    肺感染症を予防するため、インフルエンザや肺炎球菌などのワクチン接種

  • 呼吸リハビリテーション
    患者様の症状に応じて異なります

  • 気管支拡張薬と酸素療法
    COPDの症状を軽減

呼吸リハビリテーション

呼吸困難(息切れ)、日常の身体活動の低下、運動耐性の低下が起きている場合、呼吸リハビリテーションは多くのメリットがあります。入院数の減少に加え、QOLの改善、耐性の向上、呼吸困難、不安、さらにはCOPDに関連するうつ症状を抑制します。

呼吸リハビリテーションは、多職種のチームによる包括的なケアに基づいています。身体活動、呼吸理学療法、治療教育などを含むセッションによって編成されています。

COPDから慢性呼吸不全へ進行

COPDが慢性呼吸不全に進行すると、医師により在宅酸素療法を処方されます。 この段階では、肺気腫による血中酸素飽和度に問題が生じます。 ガス交換がうまく行われないため、肺胞が体へ酸素を供給することができません。(低酸素血症)

在宅酸素療法は、酸素濃縮器から高濃度の酸素を投与することにより、正常な血中酸素レベルを維持するのに役立ちます。 

Reference

1.Global Initiative for Chronic Obstructive Lung Disease. Global Strategy for the diagnosis management and prevention of chronic obstructive pulmonary disease. Mis à jour en 2017; disponible sur http://goldcopd.org/gold-2017-global-strategy-diagnosis-management-prev
2. ERS. Chronic obstructive pulmonary disease in: European lung white book. Disponible sur
3. http://www.erswhitebook.org/chapters/chronic-obstructive-pulmonary-dise
4.http://www.who.int/gard/publications/chronic_respiratory_diseases.pdf
5. www.who.int/mediacentre/factsheets/fs310/en/
6. OMS. Bronchopneumopathie chronique obstructive (BPCO). Aide mémoire N°315, octobre 2014. Disponible sur www.who.int/mediacentre/factsheets/fs315/fr/; consulté le 05/11/2014